【アーチャー伝説】ってなんすかー?
途中でレベルアップをしたりスキルを獲得したりして強くなっていき死なずに倒し続けなければいけないんだ。
操作性もとても簡単でついつい時間を忘れて次のステージ、次のステージと進めてしまう中毒性も持ち合わせた楽しいゲームって感じだよ。
色々な敵キャラクターや様々なステージによって飽きさせない工夫もされているから長く楽しめるゲームだったよ。
ではお願いしゃす
・簡単操作ゲームが好き
・時間を忘れるようなゲームがしたい
・敵を倒しまくりたい

目次
アーチャー伝説の概要
アプリ名 | アーチャー伝説 |
---|---|
ジャンル | 3Dアクション |
会社 | HABBY |
リリース開始 | 2019年4月 |
対応機種 | iOS、Android |
アーチャー伝説ってどんなゲーム?
1つのダンジョンに全50ステージあり、敵を射倒しながら進んでいくゲームです。

武器や防具もゲームを進めていくとゲットできるので最初はクリアできなかったステージも段々とクリアしていくことができるようになってきます。
そしてレベルアップやステージが進むごとにスキルも手に入れることができるのでその都度強くなっていけます。
アーチャー伝説の遊び方
操作方法はいたって簡単です。
何もしていなくてもキャラクターは攻撃を一定の速度でやってくれます。
なので止まっていればずっと攻撃してくれます。
ですが仮想スティックを使って動いているときだけ攻撃できないので移動と攻撃のバランスが重要です。
操作方法はシンプルですが敵の攻撃の癖を見極めたり選ぶスキルによってステージの難易度が変わってくるので必要なスキルを選ぶようにしていきましょう。
スキル
敵の攻撃の癖を見極めるのも重要ですがこのアーチャー伝説ではステージを進めてい上で最重要といってもいいのが【スキル】の獲得です。
いくつか優先度の高いスキルを紹介しますね。
マルチショット
一度の攻撃で矢を2回撃てるようになります。
このスキルを手に入れるだけで攻撃が倍になるので優先的に手に入れること。
前矢
放つ矢が2本になります。
マルチショットと組み合わせると一度の攻撃で4本分の攻撃を繰り出すことができます。
跳ね返り
敵に矢が当たると近くの敵にも矢が跳ね返って飛んできます。
かなり強力なスキルです。
攻撃速度ブースト
攻撃する頻度が上がります。
数で圧倒されてしまう敵にも回転率で勝って射倒してやりましょう。
攻撃ブースト
攻撃力があがります。
エクストラライフ
ライフ0でも生き返ることができる。
ダンジョン攻略の途中でライフがゼロになってしまった場合、ステージ1からやり直しで獲得したスキルもなくなってしまいますがこの【エクストラライフ】を手に入れておくと死んだ場合でも無償で生き返ることができるので獲得チャンスがあるならば確実にゲットしましょう。
タレント
ダンジョンの中で強くなるにはスキルをゲットしていくことが重要ですが自分のキャラクター自体を強くすることも可能です。
ダンジョン攻略中に敵を倒すとコインを手に入れることができますがそのコインを使って自分のタレントを強化していきます。
強さ
自分の最大HPをアップすることができる
力
攻撃力をアップすることができる
回復
敵を倒して出てきた♥の回復量をあげることができる
鉄の防壁
衝突時のダメージを軽減することができる
俊敏さ
攻撃時のスピードをあげることができる
霊感
レベルアップしたときの回復量をあげることができる
装備の強化
装備の基本性能をあげることができる
タイム報酬
毎回ゲーム開始時にスキルを1つ得た状態でスタートできる。
栄光
ゲーム中でもアプリを閉じているときでも時間に応じてコインを入手できたり装備を強化することができる。
お助けキャラ
ステージ途中でお助けキャラが出現します。
天使
天使は5階層ごとに無償で【スキル】or【HP回復】を提供してくれて選ぶことができます。
悪魔
HPの20パーセントを差し出す代わりに強力なスキルを取得することができます。
※各ステージに出てくるボスをダメージを受けずに倒すことができれば絶対出てきます。
口コミ
めっちゃ難しいですけど、やればやるほど相手の行動パターンなどを覚えて行ってステージを攻略するゲームですね。武器や、装備、ペットとかも登場するのでやり込み要素は高そうですね、今YouTubeの広告とかに出てくる魔剣伝説とかよりはよっぽどこっちの方が楽しいです。
淡々とできて良い。操作性はいまいちだが、ルールが直感的にわかるのでストレスは少ない。比較的かんたんに派手めな攻撃ができて良い。
アーチャー伝説のまとめ
単純なゲームこそ中毒性があって面白いですよね。
ですがこのゲームはスキルという概念があるので単純だけど単純じゃないゲームに仕上がってるのでそこがすごく評価の高いポイントではないかと思います。
誰にでもできるゲームでやりこみ要素もしっかりあるので単純ゲーが好きな人はハマる可能性大のゲームです。
もっと他に
楽しそうなゲームないの?』
そう思った人はジャンル別に
まとめてるからどーぞ。
